東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー25階 tel 03-3580-5001 理事長 渡邉基樹 院長 鈴木努
「 @親切にA正確にB素早く 」を理念としている心と体のクリニックです - - - 本院は千葉県匝瑳市にあります。
2020-03-03 薬物郵送のお問い合わせがありますが当院では行っておりません
新型コロナウイルス感染症流行のため、テレビ電話によるオンライン診療の条件を簡素化したと報道されております。当院ではオンライン診療を行っておらず、医師が必要と認めた場合を除き、薬物の郵送はできませんのでご了承ください。
2020-02-26 当面の間ビタミン点滴および注射を中止させていただきます
今後は一般医療機関で新型コロナウイルス感染症を診察する可能性があるため、院内の滞在時間ができる限り短くするなるよう配慮いたします。また、高熱、または著しい熱感、悪寒がある方は、必ず受付でお申し出ください。
2020-02-25 新型コロナウイルス感染症対策の基本方針
新型コロナウイルス感染症対策本部より基本方針が発表されましたpdf。この1-2週間がk感染拡大阻止の瀬戸際なので下記の@からBを徹底してくださいとのことです。 | 当院における発熱者の治療方針
2020-02-20 咳が長引いている方は喘息や咳喘息の可能性があります
花粉症により気管支が炎症を起こすと、乾いた咳が続きます。放っておくと喘息に移行することがあり、ステロイド吸入治療が有効です。痰が多い場合は肺炎の可能性があり、胸部X線検査が必要です。| 咳喘息の診断と治療(呼吸器学会ガイドラインより)
2020-02-18 新型感染症流行時期の発熱者の受診について
昨日厚労省より発熱者の相談窓口へ相談時期の目安について発表がありました。基本的には、@体調が悪いときは無理をしないで会社、学校を休む、A熱が出てもすぐに病院に行かず、一晩ゆっくり休み翌日以降に受診する、B症状が重いときはすぐに受診する、ということです。 受診する病院を「帰国者・接触者相談センター」にお問い合わせください。 | 新型コロナウイルス感染症について(厚労省)
2020-01-30 新型コロナウイルス感染症の疑い*がある場合は、直接医療機関を受診しないようにしましょう
お住まいの保健所または東京都保健医療情報センター(03-5272-0326)にご連絡の上、受診する病院をご確認ください。*疑い:37.5度以上の発熱+咳+(武漢渡航者 or 発症者と感染予防服なしで2m以内の接触者)
2020-01-30 If you suspect a new coronavirus infection, please do not visit a medical institution directly.
Please call the MEDICAL INFORMATION SERVICES FOR FOREIGNERS (03-5285-8181).
2019-12-26 本年度のインフルエンザ予防接種は終了いたしました
2019-12-23 年末年始の休診について
12月28日から1月5日まで休診とさせていただきます。
2019-12-22 12月24日(火)午後は院長急用のため、休診です
尚、23日(月)午後と24日(火)午前は池田医師が代診いたします。
2019-12-19 明日20日は院長急用のため、池田医師が代診いたします
2019-12-19 The director of the hospital has urgent business tomorrow, so Dr. Ikeda will see you instead.
2019-12-17 冬季嘔吐下痢症が流行しています
お腹の風邪(stomach flu)とも言われ、熱、下痢、嘔吐を中心とする症状が2−3日続きます。 | 各保健所別の届出感染症
2019-12-17 Winter vomiting and diarrhea is prevalent.
Norovirus infection by eating raw oysters is seen here and there. Fresh oysters also contain a small amount of norovirus, which begins the day after poisoning and 2 to 3 days after infection.
2019-09-10 今日から1週間は自殺予防週間です
ゲートキーパー(門番:生きることをサポートする人)は@変化に気づくこと、Aじっくりと耳を傾けること、B支援先につなげること、C暖かく見守ることが求められます。悩み事はSNS(厚労省)でも相談できます。 | よりそいホットライン0120-279-338(24時間対応)
2019-09-10 World Suicide Prevention Day
The International Association for Suicide Prevention (IASP)
2019-09-09 台風のため午前は休診とさせていただきます。午後3時から診療いたします。
2019-09-02 咳が長引いている方は喘息や咳喘息の可能性があります
秋の花粉症を訴える方が散見されます。体質としてアトピー性皮膚炎、じんましんおよび花粉症がある方は喘息に移行することがあり、ステロイド吸入治療が有効です。痰が多く熱がある時は肺炎の可能性があり、胸部X線検査が必要です。| 咳喘息の診断と治療(呼吸器学会ガイドラインより)
2019-09-02 Persistent (chronic) Cough
Common cause include asthma, allergies (pollen, dust), gastroesophageal reflux (GERD), bronchitis, or pneumonia.
2019-11-08 Influenza vaccine resumed.
2019-12-26 Influenza vaccine is out of stock.
They will come within a week.
2019-08-05 お盆の休診について
8月13日(火)から8月16日(金)まで休診とさせていただきます。
2019-08-01 熱疲労 heat exhaustionにご注意を
熱疲労は熱中症前段階の症状です。めまい、頭痛、筋肉痛、倦怠感、胃もたれ、むくみ、手足の冷えなどの症状が現れます。漢方薬も有効です。
環境省熱中症予防情報サイト
2019-08-02 Please be aware of symptoms regarding heat exhaustion: Dizziness, Headache, Muscle Ache, Heart Burn, Fatigue and Chills.
2019-07-08 都内で手足口病と感染性腸炎が大流行しています
手足口病は乳幼児に好発しますが、成人にも伝染ります。発熱と全身の痛みが特徴で、口の中、手、足の裏に発疹を伴う場合があります。急性腸炎は発熱、下痢、吐き気などです。いずれもウイルス感染症であり、特効薬はありません。必要に応じて解熱鎮痛薬を服用します。| 各保健所別の届出感染症
2019-05-20 医学的に説明困難な症状について
長引く微熱、めまい、頭痛、腰痛、耳や喉の閉塞感、胸痛や動悸、吐き気や腹痛、長引く下痢、手足のしびれなど検査では異常を認めない症状でお困りの方はMUS(Medically Unexplained Symptoms)のまとめを御覧ください。
2019-04-15 春の大型連休について
4月27日から5月6日まで山王パークタワーが休館となりますので、当院も休診いたします。この期間は千代田区休日応急診療所(
千代田区医師会員輪番)で対応いたしますのでご利用ください。
2018-01-28 花粉症症状を訴える方が多いです
花粉症の症状はくしゃみ、鼻水,目の痒みだけはありません。まぶたの腫れ、喉の痛み、咳、皮膚の痒み、長びく咳など症状は多彩です。風邪症状が長引いている方は花粉症の治療が有効かもしれません。 当院の花粉症治療について
2019-01-15 インフルエンザが流行しています
家族内でインフルエンザが発生しているときは、インフルエンザに罹患しても微熱程度のことがあります。処方可能な抗インフルエンザ薬はゾフルーザ、イナビル、タミフルです。インフルエンザワクチンの接種は1月31日まで行う予定です。各保健所別の届出感染症
2019-01-04 インフルエンザワクチン接種できます(予約不要)
価格は4,200円(税込み)です。あらかじめ問診票(pdf)(受付にも備えてあります)に記入してお持ちください。 流行のピークは2月ですので、1月末まで接種を続けます。 | 各保健所別の届出感染症 | 厚生労働省インフルQ&A
2019-09-24 Influenza vaccination will start on 1st Oct.
NO appointment is necessary. Please fill out the Questionnaire in advance. Fee: 4000 yen(tax included)
2018-12-25 年末年始の休診について
12月29日から1月3日まで休診とさせていただきます。
2018-12-17 冬季嘔吐下痢症が流行しています。
生ガキ摂取によるノロウイルス感染が散見されます。新鮮なカキでも少量のノロウイルスを含み、中毒型は翌日から、感染型は2−3日後から症状が現れます。固形物は摂取せず白湯、コンソメスープなどで1日お腹を休めましょう。
2018-12-04 インフルエンザワクチン再度入荷しました(予約不要)
価格は4,200円(税込み)です。あらかじめ予診票(pdf)>(受付にも備えてあります)に記入してお持ちください。
2019-11-13 インフルエンザワクチン再入荷しました
2019-11-11 インフルエンザワクチン在庫切れです
入荷しましたらここにお知らせします。1週間以内に入荷予定です。最流行が2月ですので年内に接種すれば大丈夫です。
2019-09-24 インフルエンザワクチンは10月1日から開始いたします(予約不要)
価格は4,000円(税込み)です。あらかじめ問診票(pdf) ( English )に記入してお持ちいただくと早く終わります(受付にもあります) | 添付文書 | 各保健所別の届出感染症
2019-09-17 秋の花粉症症状がみられます
秋の花粉症症状を訴える方が増えてきました。風邪症状が長引いている方は花粉症の血液検査をおすすめします。| 当院の花粉症治療について
2019-09-17 Allergies are common in the fall.
Runny and stuffy nose can be triggered by pollens of seasonal plants.
2018-11-28 現在インフルエンザワクチンの在庫はありません
12月上旬から供給が増えると思います。12月末までに接種していただければ十分間に合います。入荷しましたらまたお知らせいたします。 各保健所別の届出感染症
2018-11-20 インフルエンザワクチン入荷しました(予約不要)
価格は4,200円(税込み)です。あらかじめ問診票(pdf)に記入してお持ちください。
2018-11-16 現在インフルエンザワクチンの在庫はありません
11月下旬から供給が増えると思います。12月末までに接種していただければ十分間に合います。入荷しましたらまたお知らせいたします。 各保健所別の届出感染症
2018-11-02 本日午後の診察は池田医師が担当いたします
2018-11-01 都内および近県で風疹および百日咳流行の兆候があります
風疹抗体価検査は8,030 円(自費)で結果は翌々日にわかります。現在風疹単独ワクチンの供給がなくなり、MR(麻疹・風疹)ワクチンのみ接種可能です(税込み16,200円、現在ワクチンが不足しており取り寄せにお時間をいただきます)。ご希望の方はお電話で予約をお願いいたします。
予防接種のご案内|国立感染症研究所サイト
2018-10-01 平成30年度インフルエンザ予防接種のお知らせ(予約不要)
価格は4,200円(税込み)です。あらかじめ問診票(pdf)に記入してお持ちください。
本年も4種類の系統を含んだワクチンです(能書pdf)。毎年2月がピークですので年内にお受けいただければ大丈夫です。
2018-09-20 都内でインフルエンザA型が流行っています。
38度以上の発熱で頭痛、腰痛などを認めるときは早めに医療機関を受診しましょう。本年度のインフルエンザワクチン入荷時期は未定です。
各保健所別の届出感染症
2018-09-18 ラエンネック(プラセンタ)注射を再開致します
製造元より製品の安全性が確認されたとの報告がありました(株)日本生物製剤文書
2018-09-10 秋の花粉症症状がみられます
秋の花粉症症状を訴える方が増えてきました。風邪症状が長引いている方は花粉症の血液検査をおすすめします。
当院の花粉症治療について |
花粉症ナビ(協和発酵キリン)
2018-08-30 ラエンネック(プラセンタ)注射を一時中止いたします。
製造元より使用を控える旨の発表がされました。(株)日本生物製剤文書
2018-08-22 都内および近県で風疹および百日咳流行の兆候があります
風疹抗体価検査は8,030 円(自費)で結果は翌々日にわかります。
ご希望の方はお電話で予約をお願いいたします。
予防接種のご案内|国立感染症研究所サイト
2019-08-19 蕁麻疹(じんましん)が出やすい時期になりました
夏は体力を消耗しますので蕁麻疹がでやすくなります。抗ヒスタミン薬が有効です。|蕁麻疹の分類
2018-08-06 お盆の休診について
8月11日(土)から8月16日(木)まで休診とさせていただきます。
2018-07-09 熱疲労 heat exhaustionにご注意を
熱疲労は熱中症前段階の症状です。めまい、頭痛、筋肉痛、倦怠感、胃もたれ、むくみ、手足の冷えなどの症状が現れます。漢方薬も有効です。
環境省熱中症予防情報サイト
2018-06-04 千代田区内(秋葉原)で麻疹患者が発生
麻疹は診断と同時に保健所への届け出が必要な病気です。高熱を伴う風邪症状がある方は早めに医療機関を受診してください。 麻疹について(東京都感染症情報センター) | 予防接種価格表
2018-05-11 関東で麻しん(はしか)の発生が報告されています
現在18歳以上の方は定期接種が1歳時のみで就学前に2回目の定期接種が行われていないため、、麻しん罹患歴のない方は予防接種が必要です(麻疹ワクチン8,640円、MRワクチン16,200円)。尚、血清抗体価測定(PA法)は8,030円で予約不要です(結果は3−4日かかります)。 予防接種価格表|各保健所別の届出感染症
2018-04-23 麻疹ワクチンの問い合わせが増えています
回数についてのお問い合わせが多いですが、子供は1歳と5歳から7歳未満の2回です。平成27年以前は小児期に1回しか接種していないため、18歳以降にもう1回接種が必要です(風疹、水痘も18歳以降接種が望ましい)。 麻疹について(東京都感染症情報センター) | 予防接種価格表
2018-04-27 GWの診察はカレンダー通りです
2018-04-06 咳喘息以外の長引く咳について
60歳以下でもともと健康な方(喘息や長引く咳がない)が頑固な空咳(痰のない咳、聴診所見乏しい)を認める時は非定型肺炎(細菌以外の肺炎、胸部X線で異常あり)や百日咳(咳の後の嘔吐や発作性の咳、胸部X線で異常なし)を疑います。都内で百日咳が流行しています。
百日咳の流行(東京都感染症情報センターより)
2018-04-02 各種(定期、雇用時など)健康診断を承ります
詳細は健康診断のご案内(pdf)をご参考ください。
2018-04-02 各種(定期、雇用時など)健康診断を承ります
詳細は健康診断のご案内(pdf)をご参考ください。
2006-10-02 精神科を初診される方へ
初診時は問診に時間を要しますので、電話予約(3580−5001)していただきますようお願いいたします。
予約時間 午前(9:30〜、9:45〜)、午後(2:30〜、2:45〜) 予約料 1,000円。
2018-02-01 3月よりセキュリティゲートが稼働しますので、入館方法が変わります
これまでは診察券を入り口で見せるだけでしたが、これからは総合受付で保険証を提示し氏名を記帳の上、発行されたQRコード(1ヶ月有効)をゲートにかざします。大変お手数をおかけしますがご協力のほど宜しくお願い申し上げます。詳細プリント(pdf)
2018-01-22 花粉症の症状はくしゃみ、鼻水,
目の痒みだけはありません
まぶたの腫れ、喉の痛み、咳、皮膚の痒み、長びく咳など花粉症症状は多彩です。風邪症状が長引いている方は、花粉症の症状かもしれません。処方は院内のため2ヶ月分までです。
当院の花粉症治療について | 都内の花粉速報
2018-01-19 本年度のインフルエンザ予防接種は終了いたしました。
インフルエンザの本格的な流行期に入っています。節々の痛み、寒気など普段の風邪と症状が異なる場合はインフルエンザ抗原検査を受けましょう(5分で結果が出ます)。
各保健所別の届出感染症
2018-01-19 インフルエンザワクチンあります
在庫が残り少ないのでお早めに起こしください。インフルエンザ流行のピークは2月です。予約は不要。価格は4,200円(税込み)です。問診票(pdf)
2017-12-20
インフルエンザワクチン在庫切れです
入荷時期は未定です。入荷があり次第、ここに表示いたします。
2017-12-11 年末年始の休診について
12月29日から1月3日まで休診とさせていただきます。
2017-09-28 平成29年度インフルエンザ予防接種のお知らせ(予約不要)
価格は4,200円(税込み)です。あらかじめ問診票(pdf)に記入してお持ちください。
本年も4種類の系統を含んだワクチンです(能書pdf)。| 各保健所別の届出感染症
2017-08-17 咳が長引いている方は喘息の初期の可能性があります
エアコンを付ける時期になると、ハウスダストに反応する咽頭(喉の痛み)・喉頭(声のかすれ)・気管支炎(咳)の症状が頻発します。、ステロイド吸入治療が有効です。
咳喘息の診断と治療(呼吸器学会ガイドラインより)
2017-06-13 蕁麻疹(じんましん)が出やすい時期になりました
夏は体力を消耗しますので蕁麻疹がでやすくなります。抗ヒスタミン薬が有効です。|蕁麻疹の分類
2017-07-03 熱疲労 heat exhaustionにご注意を
熱疲労は熱中症前段階の症状です。めまい、頭痛、筋肉痛、倦怠感、胃もたれ、むくみ、手足の冷えなどの症状が現れます。
環境省熱中症予防情報サイト
2017-05-15 都内で溶連菌感染症(咽頭炎)・水痘(水ぼうそう)・手足口病が増えてきています。
一度水痘にかかった方でも、過労や風邪で免疫力が低下すると、帯状疱疹になる場合があります。50歳以上の方に対して帯状疱疹予防のため水痘ワクチンを摂取することができるようになりました(要用電話予約 8640円)。
各保健所別の届出感染症
2017-04-24 都内でインフルエンザB型が流行っています。
症状は発熱、悪寒、咳です。
各保健所別の届出感染症
2017-04-03 花粉症の症状はくしゃみ、鼻水だけはありません。
鼻汁、くしゃみ、目の痒み、まぶたの腫れ、喉の痛み、咳、皮膚の痒み、長びく咳など花粉症症状は多彩です。風邪症状が長引いている方は、花粉症の症状かもしれません。またこの時期に喘息が悪化する場合があります。
当院の花粉症治療について | 都内の花粉速報(東京都)
2017-04-18 GWの診察はカレンダー通りです
2017-03-13 都内でおなかのかぜと喉のかぜが流行っています。
感染性胃腸炎(下痢、嘔吐、発熱)は短期の絶食が、溶連菌感染症(咽頭痛、発熱、咳なし)は抗生物質の長期服用が有効です。
各保健所別の届出感染症
2017-02-01 咳が長引いている方は喘息の初期の可能性があります。
風邪の後に咳だけが残る方は、ステロイド吸入治療が有効です。
咳喘息の診断と治療(呼吸器学会ガイドラインより)
2016-12-26 今シーズンのインフルエンザワクチンは本日で終了いたしました。
例年は1月一杯まで行っておりましたが、今シーズンはワクチンが不足しております。
2016-12-04 おなかのかぜと喉のかぜが流行っています。
感染性胃腸炎(下痢、嘔吐、発熱)は短期の絶食が、溶連菌感染症(咽頭痛、発熱、咳なし)は抗生物質の長期服用が有効です。
各保健所別の届出感染症
2016-12-19 年末年始の休診について
12月29日から1月3日まで休診とさせていただきます。
2016-09-28 平成28年度インフルエンザ予防接種のお知らせ(10月3日より開始、予約不要)
ワクチン入荷しました。価格は4,200円(税込み)です。あらかじめ問診票(pdf)に記入してお持ちください。
本年は4種類の系統を含んだワクチンです(能書pdf)。| 各保健所別の届出感染症|
FluMist(点鼻生ワクチン)は扱っておりません。
2016-12-06 インフルエンザワクチンが在庫がない状態です。
12月16日に入荷予定です。
2016-10-05 本日今シーズン初のインフルエンザ(A)が発生しました。
ワクチンの接種をお早めに。
2016-10-03 本日看護師不在のためビタミン点滴、プラセンタ注射はお受けできません。申し訳ございません。
2016-09-06 麻疹ワクチンが在庫がない状態です。
医薬品卸売会社において欠品中で、現在のところワクチン接種ができない状態です。入荷可能となりましたらお知らせいたします。
2016-09-02 国内で麻疹流行の兆候があります。
麻疹抗体価検査は7,950円(自費)で結果は翌々日にわかります。麻疹ワクチンは8,640円(税込み)です。
ご希望の方はお電話で予約をお願いいたします。
予防接種のご案内
2016-08-02 熱疲労 heat exhaustionにご注意を
熱疲労は熱中症前段階の症状です。めまい、頭痛、筋肉痛、倦怠感、胃もたれ、むくみ、手足の冷えなどの症状が現れます。
環境省熱中症予防情報サイト
2016-08-04 お盆の休診について
8月11日(木)から8月16日(火)まで休診とさせていただきます。ご不便をおかけします。
2016-07-07 成人のワクチンについて
都内で水痘(水ぼうそう)、ムンプス(おたふくかぜ)が流行しています。 罹患歴のない方は、成人期に再度ワクチン接種が必要です。ご希望の方はお電話で予約をお願いいたします。
予防接種のご案内 | 各保健所別の届出感染症
2016-06-13 蕁麻疹(じんましん)が出やすい時期になりました
夏は体力を消耗しますので蕁麻疹がでやすくなります。抗ヒスタミン薬が有効です。|蕁麻疹の分類
2016-04-18 GWの診察はカレンダー通りです
2016-04-15 インフルエンザの方が連日1−2名みられます。
例年より流行が遅く始まり長引いています。こまめな手洗い、うがいを心がけましょう。 各保健所別の届出感染症
2016-02-26 成人のワクチンについて
風疹、水痘(水ぼうそう)、麻疹(はしか)、ムンプス(おたふくかぜ)罹患歴のない方は、成人期に再度ワクチン接種が必要です。海外留学前には予防接種を求められることが一般的です。ご希望の方はお電話で予約をお願いいたします。
予防接種のご案内
2016-01-20 花粉症の症状を訴える方が増えてきました
鼻汁、くしゃみ、目の痒み、まぶたの腫れ、喉の痛み、咳、皮膚の痒み、長びく咳など花粉症症状は多彩です。風邪症状が長引いている方は、花粉症の症状かもしれません。
当院の花粉症治療について | 都内の花粉速報(東京都)
2016-01-12 インフルエンザ予防接種は1月一杯で終了いたします。
各保健所別の届出感染症
2015-12-21 冬季嘔吐下痢症が流行しています。
生ガキ摂取によるノロウイルス感染が散見されます。新鮮なカキでも少量のノロウイルスを含み、抵抗力が落ちている人は2−3日後から症状が現れます。固形物は取らずに胃腸を休めましょう。 ノロウイルス感染症(島根県ウェブサイトより)
2015-12-04 鎮痛薬飲み過ぎ頭痛(Medication Overuse Headache)をご存知ですか。
市販鎮痛薬には依存性のある鎮静剤(アリルイソプロピルアセチル尿素、ブロモバレリル尿素)または覚醒作用薬(プソイドエフェドリン)を含みます。鎮痛薬の常用は頭痛の慢性化につながります。 頭痛について
2015-11-09 ストレスチェック制度について
12月よりストレスチェック制度が従業員50人以上の企業に義務付けられます。企業内の担当部署の負担が予想されますが、ストレスについて考えるよい機会ですので前向きに取り組みましょう。 | ストレスチェック制度概要
2015-11-02 ワクチンの在庫につきまして
現在製造元の出荷自粛によりまして、A型肝炎、B型肝炎ワクチンの在庫がない状態です。インフルエンザワクチンも品薄です。
2015-09-29 平成27年度インフルエンザ予防接種のお知らせ(予約不要)
ワクチン入荷しました。価格は4,200円(税込み)です。あらかじめ問診票(pdf)に記入してお持ちください。
本年は4種類の系統を含んだワクチンです(能書pdf)。| 各保健所別の届出感染症|
FluMist(点鼻生ワクチン)は扱っておりません。
2015-09-01 秋の花粉症症状がみられます。
秋の花粉症症状を訴える方が増えてきました。風邪症状が長引いている方は花粉症の血液検査をおすすめします。
当院の花粉症治療について |
花粉症ナビ(協和発酵キリン)
2015-08-04 お盆の休診について
8月12日(水)から8月14日(金)まで休診とさせていただきます。ご不便をおかけします。
2015-07-13 熱疲労 heat exhaustionにご注意を
熱疲労は熱中症前段階の症状です。めまい、頭痛、筋肉痛、倦怠感、胃もたれ、むくみ、手足の冷えなどの症状が現れます。|
環境省熱中症予防情報サイト
2015-06-09 梅雨入りです。夏型過敏性肺炎にご注意を
毎年この季節にかぜ症状が長びく方。高温多湿の環境でカビが発生しそれを吸入することにより肺に炎症を起こし、咳が長引きます。|過敏性肺炎について
2015-06-03 蕁麻疹(じんましん)が出やすい時期になりました
夏は体力を消耗しますので蕁麻疹がでやすくなります。抗ヒスタミン薬が有効です。|蕁麻疹の分類
2015-03-09 成人のワクチンについて
風疹、水痘(水ぼうそう)、麻疹(はしか)、ムンプス(おたふくかぜ)罹患歴のない方は、成人期に再度ワクチン接種が必要です。私も大学時代に水痘にかかり大変な思いをしました。
ご希望の方はお電話で予約をお願いいたします。
予防接種のご案内
2015-02-09 花粉症の症状を訴える方が増えてきました。
鼻汁、くしゃみ、目の痒み、まぶたの腫れ、喉の痛み、咳、皮膚の痒み、長びく咳など花粉症症状は多彩です。風邪症状が長引いている方は、花粉症の症状かもしれません。
当院の花粉症治療について | 都内の花粉速報(東京都)
2015-02-02 冬季嘔吐下痢症が流行しています。
生ガキ摂取によるノロウイルス感染が散見されます。新鮮なカキでも少量のノロウイルスを含み、抵抗力が落ちている人は2−3日後から症状が現れます。固形物は取らずに胃腸を休めましょう。 ノロウイルス感染症(島根県ウェブサイトより)
2015-01-06 咳喘息が目立ちます。
咳が1週間以上続く場合、気管支粘膜の慢性炎症が原因であることが多く、咳止めは無効です。 ステロイドの吸入を早めに行いましょう。
咳喘息の診断と治療(呼吸器学会ガイドラインより)
2015-01-04 スギ花粉症の時期が近づいています。
1月下旬までには抗ヒスタミン薬の服用を始めることが有用です。
当院の花粉症治療について | 都内の花粉速報(東京都)
2014-12-05 年末年始の休診について
12月27日(土)から1月4日(日)まで休診とさせていただきます。
2014-11-04 おなかのかぜと喉のかぜが流行っています。
感染性胃腸炎(下痢、嘔吐、発熱)は短期の絶食が、溶連菌感染症(咽頭痛、発熱、咳なし)は抗生物質の長期服用が有効です。
各保健所別の届出感染症
2014-11-30 都内でインフルエンザの流行開始
昨年より約1ヶ月早い流行です。こまめな手洗い、うがいを心がけましょう。東京都インフルエンザ情報
2014-09-24 平成26年度インフルエンザ予防接種のお知らせ
10月1日から接種開始予定。価格は4,200円(税込み)です。あらかじめ問診票(pdf)に記載してからお越しいただいても結構です。予約不要です。
A/H1N1(2009年に出現した型)、A/H3N2、B型の3種が混合された不活化ワクチン(能書pdf)です。
2014-09-10 世界自殺予防デー(World Suicide Prevention Day)
WHOより自殺予防レポート(World Suicide Report 自殺総合対策センター訳)がはじめて刊行されました。その中から5つの「自殺の俗説」を抜粋しpdfにまとめました。
Myths about suicide (自殺の俗説)
2014-08-25 午前中休診です。
院内ネットワーク不備のため午前中休診とさせていただきます。午後は15時から18時まで診察致します。 ご不便をおかけして申し訳ございません。
2014-08-06 秋の花粉症症状がみられます。
猛暑たけなわですが明日は立秋です。秋の花粉症症状を訴える方が増えてきました。
花粉症ナビ(協和発酵キリン)
2014-08-04 お盆の休診について
8月12日(火)から8月18日(月)まで休診とさせていただきます。 ご不便をおかけします。
2014-07-07 熱疲労 heat exhaustionにご注意を。
熱疲労は熱中症前段階の症状です。筋肉痛、倦怠感、胃もたれ、むくみ、頭が重いなどの症状が現れます。
環境省熱中症予防情報サイト
2014-06-23 蕁麻疹(じんましん)が出やすい時期になりました。
夏は体力を消耗しますので蕁麻疹がでやすくなります。抗ヒスタミン薬が有効です。
蕁麻疹の分類
2014-04-30 喉の風邪とお腹の風邪が流行っています。
溶連菌感染症とウイルス性胃腸炎の報告が増えています。また、持続する胃の痛みは虫垂炎(右下腹部の圧痛)の可能性があります。
各保健所別の届出感染症
2014-02-01 インフルエンザ予防接種は2月14日までです。
価格は4200円です。あらかじめ熱を測り、問診票(pdf)に記載してからお越しください。
予約不要です。 インフルエンザ流行情報
2014-01-20 花粉症の症状を訴える方が増えてきました。
鼻汁、くしゃみ、目の痒み、まぶたの腫れ、喉の痛み、咳、皮膚の痒み、長びく咳など花粉症症状は多彩です。風邪症状が長引いている方は、花粉症の症状かもしれません。
当院の花粉症治療について
2014-01-05 インフルエンザが流行し始めました。
予防接種はまだ行っております。価格は4200円です。あらかじめ熱を測り、問診票(pdf)に記載してからお越しください。
予約不要です。 インフルエンザ流行情報
2013-12-06 喉の風邪とお腹の風邪が流行っています。
溶連菌感染症とウイルス性胃腸炎の報告が増えています。
各保健所別の届出感染症
2013-12-11 年末診療のお知らせ
12月27日(金)は午前のみの診療です。ご了承のほどお願いいたします。
2013-11-11 年末年始の休診について
12月27日(金)午後から1月5日(日)まで休診とさせていただきます。
2013-09-20 平成25年度インフルエンザ予防接種のお知らせ
10月1日から接種開始予定。価格は4200円です。あらかじめ熱を測り、問診票(pdf)に記載してからお越しください。
予約不要です。
2013-10-07 各種(定期、雇用時など)健康診断を承ります。
月曜から金曜の@11時〜、A11時半〜、B16時〜、C16時半〜(木曜午後は除く)が予約枠です。
詳細は健康診断のご案内(pdf)をご参考ください。
2013-08-20 夏から秋の花粉症について
長引く喉の痛み、咳および微熱などの症状は、夏から秋の花粉(主にイネ科、道端の雑草など)アレルギーが原因である場合があります。アレルギーの血液検査は保険適応です(5項目で4,000円程度)。
2013-07-01 熱疲労 heat exhaustionにご注意を。
熱疲労は熱中症前段階の症状です。筋肉痛、倦怠感、胃もたれ、むくみ、頭が重いなどの症状が現れます。
環境省熱中症予防情サイト
2013-07-17 子供の手足口病が流行っています。
大人にうつって高熱をきたす例が見られます。症状は高熱と関節痛です。
各保健所別の届出感染症
2013-07-04 お盆の休診について
8月12日(月)から8月16日(金)まで休診とさせていただきます。
2013-06-24 おなかのかぜと喉のかぜが流行っています。
感染性胃腸炎(下痢、嘔吐、発熱)は短期の絶食が、溶連菌感染症(咽頭痛、発熱、咳なし)は抗生物質の長期服用が有効です。
各保健所別の届出感染症
2013-06-10 虫刺症(虫さされ)にご注意ください。
チャドクガ(椿)やブユ(水のきれいな高原)による症状は初期治療が大切です。放置すると悪化することがあります。
虫刺症の分類と治療
2013-04-10 風疹抗体価検査およびワクチンについて
風疹抗体価検査は7,640円(自費)で結果は翌々日にわかります。また、風疹単独ワクチンの在庫が市場にありませんので、ワクチン接種をご希望の方はMRワクチン(はしかと風疹のワクチン 15,750円)のみ接種可能です。
ご希望の方はお電話で予約をお願いいたします。
予防接種のご案内
2013-03-01 平成25年度の健康診断のご案内
健康診断のご案内(pdf)を改定しましたのでご覧ください。
2013-02-25 外来担当医変更のお知らせ
平成25年4月より火曜日午後は鈴木医師が診察いたします。木曜午後は小沼医師が担当いたします。
2013-2-8 都内で風疹が流行しています。
小児期の抗体は低下していることが多いので、風疹の既往がない20歳以上の方は予防接種が必要です。ご希望の方はお電話で予約をお願いいたします。予防接種のご案内 | 日本産婦人科学会
2013-2-1 花粉症の症状を訴える方が増えてきました。
鼻汁、くしゃみ、目の痒み、まぶたの腫れ、喉の痛み、咳、皮膚のかゆみなど花粉症症状は多彩です。風邪症状が長引いている方は、花粉症の治療が有効なことがあります。
当院の花粉症治療について | 環境省花粉観測システム(はなこさん)
2013-1-4 インフルエンザが流行期に入りました。
予防接種は1月末まで行います(税込4200円)。あらかじめ熱を測り、問診票(pdf)に記載してからお越しください。
予約不要です。各保健所別の届出感染症
2012-12-12 精密検査をご希望の方へ
当院は東京逓信病院、虎ノ門病院および聖路加国際病院の医師ネットワークに加入させていただいており、PET-CT、CT、MRI、マンモグラフィー、内視鏡などの検査を当院より直接予約することが可能です。健診で精査を勧められた方はご相談ください。
2012-12-1 年末年始の休診について
12月29日(土)から1月3日(木)まで休診とさせていただきます。
2012-10-30 喉の風邪とお腹の風邪が流行っています。
溶連菌感染症とウイルス性胃腸炎の報告が増えています。
各保健所別の届出感染症
2012-09-20 平成24年度インフルエンザ予防接種のお知らせ
10月1日から接種開始予定。価格は4200円です(13歳未満は2回目3000円)。あらかじめ熱を測り、問診票(pdf)に記載してからお越しください。予約不要です。
千代田区保健所サイト(高齢者)
(中学生以下)
2012-8-17 夏から秋の花粉症について
長引く喉の痛み、咳および微熱などの症状は、秋の花粉アレルギーが原因である場合があります。
秋の花粉情報(東京都ウェブサイト)
2012-7-6 都内で麻疹・風疹が流行しています。
小児期の抗体は低下していることが多いので、麻疹・風疹の既往のない20歳以上の方は予防接種が必要です。ご希望の方はお電話で予約をお願いいたします。
予防接種のご案内 | 国立感染症研究所
2012-7-12 お盆の休診について
8月13日(月)から8月16日(木)まで休診とさせていただきます。
2012-06-06 喉の風邪とお腹の風邪が流行っています。
溶連菌感染症とウイルス性胃腸炎の報告が増えています。
各保健所別の届出感染症
2012-5-30 関西地方で風疹が流行しています。
小児期の抗体は低下していることが多いので、風疹の既往のない20歳以上の方は予防接種が必要です。麻疹も同時に(MRワクチン)接種することをおすすめします。
予防接種のご案内 | 国立感染症研究所
2012-3-29 平成24年度千代田区こどもの予防接種助成事業
ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン(0〜4歳)・みずぼうそうワクチン・おたふくかぜワクチン(1〜就学前)の任意接種をした区民の方に、その費用の一部が助成されます。
こども予防接助成種のご案内
2012-3-9 千代田区子宮頚がんワクチン助成事業
平成4年4月2日から平成8年4月1日生まれ(現在15歳から19歳)の女性は、今年3 月までに1回目を受けないと助成の対象になりませんのでご注意ください。
予防接種のご案内
2012-2-11 花粉症症状がみられます
昨日より花粉症症状を訴えて受診される方が散見されます。今年の花粉飛散量は多くないとの予想ですが、早めの対策をお勧めします。
環境省花粉観測システム(はなこさん)
2012-1-4 インフルエンザが流行期に入りました。
インフルエンザの検査は発熱後半日ぐらいで検出可能です。所要時間は10分位です
各保健所別の届出感染症
2011-10-24 秋の花粉症症状がみられます
長引く喉の痛み、咳および微熱などの症状が、秋の花粉アレルギーが原因となることがあります。
秋の花粉情報(東京都ウェブサイト)
2011-09-26 平成23年度インフルエンザ予防接種のお知らせ
10月3日から接種開始予定で、価格は4200円(税込)です(13歳未満は2回目3000円)。予約不要です。
有効成分は、A / 2009H1N1 pdm09(2年前の新型,主症状は熱と咳)、A /2009(H3N2)、B/ 2008の3価ワクチンです。
千代田区保健所サイト(高齢者)
(中学生以下)
インフルエンザワクチン問診票(pdf)|インフルエンザワクチン添付文書(2011年改訂版pdf)
2011-09-05 ヒトパピローマウイルス(HPV)4価ワクチン接種ができるようになりました。
子宮頚癌、尖圭コンジローマなどの予防効果があるとされています。9歳以上の方が対象です。
予防接種のご案内 | 説明用パンフレット (
サーバリックスpdf | ガーダシルpdf)
ヒトパピローマウイルワクチン接種の手引きpdf 日本産婦人科学会(2010年3月)
2010-7-12 お盆の休診について
8月12日(金)から8月16日(火)まで休診とさせていただきます。
2011-07-10 熱関連疾患(heat related illness)の予防を
梅雨が開け暑い日が続きます。熱中症(heat stroke)を予防するために、熱疲労(heat exhaustion)の段階で活動を停止し体を休めましょう。激しい発汗、顔面紅潮または蒼白、頭痛、めまい、吐き気、筋肉の痙攣などが警告症状です。
2011-06-13 院内節電のお知らせ
待合室の照明とテレビを消しております。ご不便をおかけします。
でんき予報(TEPCO)
2011-04-25 平成23年度の健康診断のご案内
健康診断のご案内(pdf)を改定しましたのでご覧ください。
2011-4-11 東日本大震災で避難された方の診察について
保険証をお持ちでない方は、住所と名前が確認できれば自己負担なく診察を受けることができます(自己負担分は後ほど支払い基金より請求があります。
千代田保健所ホームページ
2011-3-24 大人の溶連菌と伝染性紅斑(りんご病)が散見されます。
溶連菌は急な発熱(38.5度以上)と咽頭痛、りんご病は急な発熱、筋肉痛と下腿の紅斑が特徴です。治療は前者は抗生物質の服用、後者は対症療法です。
各保健所別の届出感染症
2011-3-18 大災害を経験した方の体調不良について
大災害の直後は気が張って疲れを感じにくいものですが、1-2週間経過すると心身に疲労が蓄積してきます。 眠れない、めまい、動悸、原因不明の体の痛みなどの症状は、災害ストレスに起因することがあります。気になる症状がありましたら、ご相談ください。
アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁の災害ストレスへの対処 (英語 pdf)(Coping with Disaster-FEMA)
2011-3-15 本日の診療時間は通常通りです
2011-3-14 本日の診療時間変更のお知らせ
交通事情により、午前休診とさせていただきます。午後3時から診療いたします。ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
2011-2-7 花粉症の症状を訴える方が増えてきました。
都内でも花粉が飛散し始めています。
環境省花粉観測システム(はなこさん)| 都内の花粉速報(東京都)
2011-2-1 インフルエンザ流行のピークは2月中旬のようです。
急な発熱(38.5度以上)または初めから咳を伴う熱がインフルエンザの特徴です。インフルエンザ予防接種は2月中旬まで行っております。
各保健所別の届出感染症
2011-1-6 冬季嘔吐下痢症が流行しています。
嘔吐、下痢、発熱に対する対症療法と水分摂取で2−5日で完治します。感染予防のため手を正しく洗いましょう。生ガキ摂取によるノロウイルス感染も散見されます。
WHO handrub-wash manual(pdf) | ノロウイルス感染症(島根県ウェブサイトより)
2010-12-1 年末年始の休診について
12月29日(水)から1月3日(月)まで休診とさせていただきます。
2010-11-5 スギ花粉症の症状が散見されます。
現在千代田区内でスギ花粉が少量飛散しています。かぜ症状(微熱、咽頭痛、咳、鼻汁、倦怠感)が長引いている方の中に、花粉症の薬が効くことがあります。都内の花粉速報(東京都)
2010-11-1 千代田区子宮頸がん予防ワクチン(サーバリックス)の助成について
区内に住所を有している、中学1年生から高校3年生相当の女子に対し1回15,000円助成されます(当院料金は18,900円です)。
詳しくは千代田区ウェブサイトをご覧ください。
2010-10-1 本年度のインフルエンザ予防接種について
季節性インフルエンザ2種類と新型インフルエンザの混合ワクチンです。接種料金は3600円(23区統一料金)です。
10月1日より開始しました。予約は不要ですので診察時間内にお越しください(木曜午前のみ医師が2名体制です)。
あらかじめ説明書をよく読み、体温を測定し予診票に記入してからお越しください。
予防接種に関する電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
医師の診察を受け接種を行わなかった場合でも、1790円の実費がかかります。
| 説明書 | 予診票(高校生以上) | 予診票(小学生以下) | 予診票(中学生) | 厚生労働省サイト
2010-8-17 予防接種のご案内
A型肝炎、B型肝炎、破傷風、肺炎球菌(23価成人用)、子宮頚癌(サーバリクス)は常に在庫があります。
麻疹、風疹、日本脳炎、肺炎球菌(7価 プレべナー)、ヒブ(インフルエンザ桿菌 アクトヒブ)は予約制です。
|予防接種価格表成人予防接種計画の例(pdf) | 小児予防接種計画(pdf)(国立感染症研究所2010年)|
2010-7-12 お盆の休診について
8月12日(木)から8月16日(月)まで休診とさせていただきます。
2010-6-1 子供の感染症が大人にうつる例が散見されます。
はしか(麻疹)、おたふく(流行性耳下腺炎)、みずぼうそう(水痘)、百日咳などが子供から大人に感染することがあります。流行状況は 各保健所別の届出感染症をご参考ください。これまでにかかったことがない人は予防接種が必要です。
2010-5-6 A型肝炎罹患者が増えています
65才以下の成人はほとんど抗体がないといわれています。
2010-4-1 明細書の発行についてのお知らせ
診療報酬制度改正に伴い、本年度より明細書(薬の種類や検査内容ごとの料金が示されているもの)を領収書に加えて発行いたします。また、時間外の緊急のお問い合わせにつきましては、従来どおり留守番電話で緊急連絡先をご案内しております。
2010-3-5 花粉症に伴う長びく咳は喘息に移行することがあります。
長引く咳の原因と治療についてまとめました。|
環境省花粉観測システム(はなこさん)| 都内の花粉速報(東京都)
2010-2-18 本年度のインフルエンザ予防接種の受付は新型、季節性ともに終了いたしました。
2010-1-18 新型インフルエンザ予防接種予約を受け付けます。
本日より希望する全ての方がワクチン接種の対象となります。
当院では木曜午後(3時〜5時半)に行っております( 予約不要 3600円(税込))。
2010-1-15 新型インフルエンザ予防接種予約を受け付けます。
前回対象者に加え65才以上の方の接種を受付中です。接種日は毎週木曜の診察時間内です。3600円(税込)。
2010-1-08 新型インフルエンザ予防接種予約を受け付けます。
前回対象者に加え中学生および高校生の接種を受付中です。接種日は毎週木曜の診察時間内です。3600円(税込)。
千代田区ホームページ
2010-01-04 新年の診療について
1月4日(月)より通常通り診療しております。ワクチン情報は発表され次第、更新いたします。
2009-12-21 年末年始の休診について
12月29日(火)から1月3日(日)まで休診とさせていただきます。
2009-12-15「おなかの風邪」が流行する季節になりました。
感染性胃腸炎が急増中です。御注意ください。嘔吐や下痢の繰り返しが特徴です。| 各保健所別の届出感染症 |
2009-12-15「おなかの風邪」が流行する季節になりました。
感染性胃腸炎が急増中です。御注意ください。嘔吐や下痢の繰り返しが特徴です。| 各保健所別の届出感染症 |
2009-12-11 新型インフルエンザ予防接種予約を受け付けます。
対象者 1)小学校4年生から6年生 2)1才未満の小児の保護者 3)基礎疾患を有するが、予防接種を受けられない者の保護者等
2009-11-27 新型インフルエンザ予防接種 ( 2009 H1N1 influenza vaccine )予約再開いたしました。3600円(税込)
対象者 1)妊婦 2)1才から小学3年生 3)基礎疾患を有する者
|都の情報|当院によくある質問|
2009-11-26 季節性インフルエンザ予防接種( seasonal influenza vaccine )→予約不要です。3150円(税込)
流行のピークは1−2月ですので12月中旬までに接種すれば間に合います。診察時間内にお越しください。
| 国立感染症研究所 | 当院によくある質問 |
インフルエンザ問診表 (日本語)
| (English) |
2009-11-26 新型インフルエンザ予防接種( 2009 H1N1 influenza vaccine )→現在予約できません。
入荷日が決まり次第、予約再開いたします。
2009-11-16 季節性インフルエンザ予防接種( seasonal influenza vaccine )の予約受付中
流行のピークは1−2月ですので12月中旬までに接種すれば間に合います。
| 国立感染症研究所 | 当院によくある質問 |
インフルエンザ問診表 (日本語)
| (English) |
2009-11-4 新型インフルエンザ 予防接種( 2009 H1N1 influenza vaccine )について
千代田区の接種計画に基き11月9日より接種を行います。千代田区ホームページをご覧の上お申し込みください。
2009-11-2 新型インフルエンザ 予防接種( 2009 H1N1 influenza vaccine )について
具体的な接種時期は未定です(11月2日現在)。
|
厚生労働省の最新Q&A(10月22日発表)|都の情報|当院によくある質問|
2009-10-28 木曜午後はワクチン接種日です
木曜午後はワクチン接種日ですので大変込み合います。定期受診される方はなるべく木曜午後以外にお願いいたします。
2009-10-2 季節性インフルエンザ予防接種( seasonal influenza vaccine )について
毎週木曜(午後3時から5時半まで)に行っております(要予約)。ワクチンは毎週少しづつ納入されております。
1月から2月が流行期ですので、12月中旬までに接種すれば間に合います。
あらかじめ熱を測り
問診表 (日本語)
| (English) に記入してからお越しいただくと早く終わります。
料金は3,150円です(外国運輸金融健保組合被保険者の方は保険証をお持ちいただけば自己負担150円です)。
| 各保健所別の届出感染症 | 国立感染症研究所 | CDC(米国疾病予防管理センター) |
2009-09-22 季節性インフルエンザ予防接種( seasonal influenza vaccine )について
接種は10月1日より毎週木曜午後(3時から6時まで)に行いますので、当日の在庫をお電話でご確認の上ご来院ください。あらかじめ熱を測り
インフルエンザ問診表 (日本語)
| (English) に記入してからお越しいただくと早く終わります。料金は3,150円です(外国運輸金融健保組合被保険者の方は保険証をお持ちいただけば自己負担150円です)。
各保健所別の届出感染症 | 国立感染症研究所 | CDC(米国疾病予防管理センター)
2009-07-03 臨時休診のお知らせ
7月15日(水曜)午後は臨時休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがご了承のほどお願い申し上げます。
2009-06-03 長時間労働者への面接指導について
昨年4月より従業員50人未満の事業所においても、月の残業が80時間を超えた全ての労働者に医師の面接が義務づけられました(改正労働安全衛生法平成20年4月)。当院ではストレス健診として定期健康診断にオプション設定しておりますのでご参考ください。
2009-04-01 平成21年度の健康診断のご案内
健康診断のご案内(pdf)を改定しましたのでご覧ください。健診をお受けになる方はあらかじめ健康診断質問票(pdf)に記入してご持参ください。
2009-05-26 国内および海外のインフルエンザ発症状況について
国内
|海外|(国立感染症研究所)
2009-05-22 発熱者の診療について
厚労省の定義する「新型インフルエンザまん延国または地域」は現在、メキシコ、カナダ、米国の3カ国と兵庫県神戸市、芦屋市、大阪府茨木市です。これらの国または地域へ7日以内に滞在した方で38度以上の発熱を認める方は、最寄の保健所(日中)または東京都発熱相談センター(夜間) TEL:03-5320-4509へご相談ください。
上記に該当しない方で熱がありそうな方は受付でお申し出ください。直接診察室へお通しします。=>千代田区保健所|厚労省|国立感染症研究所|CDC症例レビュー
2009-05-21 発熱者の診療について
関西に続き関東でも新型インフルエンザ患者が発生しました。高熱(38度以上)を認める方は最寄の保健所(日中)または東京都発熱相談センター(夜間) TEL:03-5320-4509へご相談ください。
2009-05-19 発熱者の診療について
厚労省の定義する「新型インフルエンザまん延国または地域」は現在、メキシコ、カナダ、米国の3カ国と兵庫県神戸市、芦屋市、大阪府茨木市です。これらの国または地域へ7日以内に滞在した方で38度以上の発熱を認める方は、最寄の保健所(日中)または東京都発熱相談センター(夜間) TEL:03-5320-4509へご相談ください。
上記に該当しない方で熱がありそうな方は受付でお申し出ください。=>千代田区保健所|厚労省|国立感染症研究所
2009-05-07 海外渡航後の発熱について
新型インフルエンザまん延国は現在、メキシコ、カナダ、米国の3カ国です。これらの国へ渡航歴(10日以内)があり38度以上の発熱を認める方は、最寄の保健所にご連絡ください。千代田区保健所|厚労省|国立感染症研究所
2009-04-30 新型インフルエンザパンデミック警報フェーズ5(2国でヒトからヒトへ感染)へ(WHO web site)
海外渡航後に熱(38度以上)が出たときはすぐに医療機関を受診せず、最寄の保健所(日中)または東京都発熱相談センター(夜間) TEL:03-5320-4509へご相談ください。 English (
Shinjuku city web site)
2009-01-19 そろそろ花粉症対策を
千代田区はコンクリート地面に花粉が吸収されないため、花粉症の症状が強く出るようです。都内の花粉速報(東京都)をご参照ください。 当院では眠気の少ない第2世代抗ヒスタミン薬(クラリチン、ジルテック、アレジオン、アレグラ、タリオンを取り扱っております)を使用し、局所薬はステロイド(フルナーゼ点鼻、フルメトロン点眼、酢酸プレドニゾロン眼軟膏)を併用します。
2008-12-05 インフルエンザの流行について
インフルエンザ流行レベルマップ(国立感染症研究所)をご参考ください。ワクチン接種は1月一杯受け付けます(発症のピークは2月です)。
2008-12-01 年末年始の休診について
年内は26日(金)までの診療です。年始は1月5日(月)より診療を始めます。
2008-10-1 インフルエンザの予防接種をお受けください。
インフルエンザ予防接種(3,150円)ご希望の方は予約不要ですので、問診表にご記入の上直接お越しください(
インフルエンザ問診表)
。また、65歳以上の千代田区民の方はインフルエンザ予防注射公費負担制度(1月10日まで)をご利用ください。ワクチン選定経過について(国立感染症研究所),,,,,
2008-07-7 お盆休みについて
8月14日(木)、15日(金)は休診とさせていただきます。
2008-03-30 平成20年度の健康診断のご案内
特定健康診断に向けて健康診断質問票(pdf)を作成いたしました。健康診断(pdf)のご案内も改定いたしましたのでご覧ください。健診をお受けになる方はあらかじめ質問票に記入してご持参ください。
2008-02-04 インフルエンザの流行について
インフルエンザ流行情報(感染症情報センターHP)のグラフで明らかなように、2月から3月に流行のピークをむかえます。タミフル耐性ウイルスの出現(欧州、ロシア)も報じられておりますが、タミフルの適応は発症後48時間以内ですので、早めの受診をお願いします。
2008-02-03 花粉症治療のガイドライン
眠気の少ない第2世代抗ヒスタミン薬(当院ではクラリチン、ジルテック、アレジオン、アレグラ、タリオンを取り扱っております)を使用し、局所薬はステロイド(フルナーゼ点鼻、フルメトロン点眼)を使用します。
都内の花粉速報(東京都)
2008-01-18 そろそろ花粉症対策を。
都内の花粉速報(東京都)によれば、花粉飛散量は昨年の倍以上で、3月をピークに4月まで続くとのことです。早めの内服をお勧めします。
2008-01-10 インフルエンザ公費負担(千代田区)の期間は終了しました。
1月10日をもってインフルエンザ予防注射公費負担(65歳以上)の期間は終了しました。すでに流行期に入っておりますので、今後は体調管理に留意していただきますようおねがいいたします。
2007-02-03 禁煙をお考えの皆様へ
昨年6月1日より薬価収載されました禁煙補助薬「ニコチネルTTS」ですが、タバコは嗜好品との観点から、当院では医療保険診療は申請せず、従来どおり自費診療となります(2週間分で約6千円+カウンセリング代約3千円。2ヶ月で終了するプログラムです)。
ニコチネルTTS(ノバルティスファーマ)をご参考ください。
2006-11-22 セカンドオピニオン外来について
<セカンドオピニオン外来申込書(pdf)を掲載しました。
2007-10-02 都内に秋の花粉が飛散し始めました。
東京都の花粉情報をご参考ください。
2007-07-13 休診のお知らせ
ご迷惑をおかけしますが、8月14日(火)、15日(水)は休診となりますので、ご了承ください。
2007-05-17 診療方針について追加しました。
頭痛と うつ病に関するまとめと当院における診療方針を追加いたしました。
2007-02-19 都内にスギ花粉が飛散し始めました。
東京都の花粉情報をご参考ください。
2007-01-04 インフルエンザは毎年2月に流行します(国立感染症研究所)。
インフルエンザ予防注射ご希望の方(3,150円)、電話予約もできます。1月中旬までに接種してください。インフルエンザ問診表(pdf)
2006-12-4 年末年始の休診日
12月29日(木)から1月3日(水)まで休診です。
2006-11-17「おなかの風邪」が流行する季節になりました。
感染性胃腸炎が急増中です。御注意ください。嘔吐や下痢の繰り返しが特徴の「感染性胃腸炎」の報告が、昨年同時期の2倍近くに増えていることが、国立感染症研究所のまとめで分かりました。
2006-11-18 精神科の診察
初めての方は問診に時間を要しますので、電話予約の上お越しください。
2006-11-13 かぜが流行ってきました
熱のある方、症状がひどく気分が悪い方は別室でお待ちいただくこともありますのでお申し出ください。症状により順番が前後することがありますので、よろしくお願いいたします。
2006-10-16 咳でお悩みの方へ
当ビル内でマイコプラズマ肺炎の方が散見されます。抗生物質が有効ですのでお早めに受診ください。
2006-10-10 薬剤の処方について
当院は院内処方を行っております。院外処方箋を発行することもできますので、ご希望の方は担当医師に直接お申し出ください。
2006-10-2 インフルエンザ、健康診断について
インフルエンザ予防注射ご希望の方(接種は10月下旬〜、3,150円)、お電話でご予約ください。健康診断の予約も随時行っております。インフルエンザ問診表(
1枚目のみ記入してお持ちください)
2006-9-30 内覧会にお越しいただき感謝申し上げます。
HPのみのお知らせにもかかわらず、大勢の方に足をお運びいただきました。
2006-9-20 山王クリニック内覧会について
9月29日(金)は午前10時から午後5時までクリニックを見学していただきますよう職員一同お待ちしております。お気軽にお越しください。内装設計は渡辺幸治氏です。ファミリー社製マッサージチェアーも2台ありますのでぜひお試しください。
Sanno Medical Clinic / 2-11-1-2513 Nagatacho Chiyoda TOKYO / +81-3-3580-5001 トップページへ